Daiブログ

普段学習したことや生活のことについて書いていきます〜

rbenvを使ったRubyのバージョン管理

rbenvを使ったRubyのバージョン管理についてまとめてみます。

rbenvをインストール

rbenvは複数のRubyのバージョンを管理し、必要に応じてバージョンを指定して使うことが出来るツールです。 今回はhomebrewを使ってインストールします。

$ brew install rbenv

インストールできていることを確認するために、rbenvのバージョンを確認します。

$ rbenv -v
rbenv 1.1.2
$ rbenv --version
rbenv 1.1.2

-v,--versionどちらでも大丈夫です。 rbenv ○.○.○となれば正しくインストールされています。

Rubyをインストールする

以下のコマンドでインストール可能なRubyのバージョンが表示されます。

$ rbenv install --list
$ rbenv install -l

上記のコマンド(どちらでも可)実行するとRubyのバージョンが表示されます。 今回は最新版のRuby3.0.0をインストールします。

$ rbenv install 3.0.0

インストールができたらインストールされたRubyのバージョンを確認します。

$ rbenv versions
  system
* 2.7.1 (set by /Users/username/.rbenv/version)
  3.0.0

*印がついているのが現在適用されているRubyのバージョンです。

Rubyのバージョンを切り替える

以下のコマンドでローカルな切り替えが可能です。 ローカルな切り替えとはディレクトリごとにバージョンを切り替えることです。

$ rbenv local バージョン指定

グローバルな切り替えはシステム全体で使用するRubyのバージョンを切り替えることです。

$ rbenv global バージョン指定

以上rbenvを使ったRubyのバージョン管理でした。